ブログが伸びない原因は?SEOで検索の意図ズレを直す手順

ブログを頑張って書いてるのに、なんで伸びないんだろう?
「何時間もかけて書いたのに、アクセスがぜんぜん増えない」「毎週投稿してるのに、検索から来てくれる人がいない」
——そんな悩み、抱えていませんか?
かく言う僕も、Webに初めて取り組んだ頃は、1記事に5時間以上かけて更新しても、3日で2PV(しかも自分)という日々を送ってました。
でも、ある“あるズレ”に気づいてから、アクセスは3ヶ月で5倍に伸び、記事が問い合わせにつながるようにもなったんです。
その“あるズレ”とは、検索意図です。
この記事では、ブログが伸び悩む原因になりがちな「検索意図とのズレ」を修正する具体的な方法をお伝えします。
読むだけで、検索からの流入をしっかり取り戻すための手順がわかるようになり、これまでの記事をムダにせず、今後の成果につなげていけるようになります。
「書いても伸びない」が「狙って伸ばせる」に変わる感覚、ぜひ体感してみてください。
なぜ、がんばって書いたブログが伸びないのか?
まず、「ブログが伸びない=内容がダメ」ではないんです。
内容が悪いわけじゃない。
ただ、読者が検索する時に持っている“意図”とズレているだけ。
たとえばこんなズレ、思い当たりませんか?
検索キーワード | 読者の本当の意図 | ブログの内容(ズレ) |
---|---|---|
SNS 集客 方法 | SNSで集客できる手順や事例が知りたい | SNSの重要性だけを語っている |
カフェ 開業 費用 | どれくらいかかるか、内訳が知りたい | 開業の心構えを語っている |
整体 効果 何回 | 何回通えば効果あるか知りたい | 整体の種類を解説している |
こういったズレがあると、読者はタイトルをクリックしても、すぐに戻ってしまいます。
すると、Googleは「この記事はニーズを満たしていないな」と判断し、検索順位を落としてしまうんですね。
放っておくと…記事は「資産」ではなく「負債」に
このズレを放置したままブログを書き続けると、以下のような悪循環に陥ります。
- 書いても書いても流入が増えない
- 古い記事がどんどん埋もれていく
- 運用担当者が疲弊してやめてしまう
- 結果、ブログが放置状態に
ブログは、本来「資産」になるはずのものです。検索からの流入を安定的に生み出す仕組みになるべきもの。
そのポテンシャルを活かすためにも、検索意図とのズレは早めに修正しておきましょう。
検索意図のズレを直す|実践的な修正ステップ
ここからは、実際に検索意図のズレをどう見つけて、どう修正するのか?
今すぐ取り組める手順を、段階ごとに紹介します。
まずやるべき、意図ズレ診断の3ステップ
ブログ全体を見直す前に、まずは1記事からチェックしてみましょう。
【意図ズレチェックの流れ】
ステップ | やること | チェックポイント |
---|---|---|
① 検索キーワードを決める | 例:「ブログ 伸びない」 | 読者が何を知りたくて検索するか? |
② 上位10記事を読む | タイトル〜結論までしっかり目を通す | 共通点は?どんな表現・構成? |
③ 自分の記事と比較 | 自分の記事は同じ疑問に答えてるか? | ズレているなら、どこがズレてる? |
ここでのポイントは、「上位記事の“表面的な書き方”をマネる」のではなく、“なぜそれが評価されているか”を理解することです。
毎週・毎月やるべき|キーワードと内容の“すり合わせ”習慣
意図ズレは、一度直したら終わりではありません。
Googleの評価基準も、ユーザーの検索傾向も、日々変わります。
そのために取り入れたいのが、すり合わせルーティン。
頻度 | やること | 使えるツール |
---|---|---|
毎週 | 注目記事の検索順位チェック | Google Search Console、GRC |
毎月 | 上位表示できない記事を再読 | キーワードと読者ニーズの再確認 |
随時 | アップデート情報をチェック | Google公式ブログ(参考リンク) |
このルーティンを持つだけで、「あれ?アクセスが落ちた」に気づけるタイミングが早くなります。

よくある落とし穴とその回避方法
検索意図ズレを修正するつもりが、逆効果になるケースもあります。以下の落とし穴に要注意です。
- 落とし穴1:全部の意図に答えようとして、記事が迷子に
- ひとつの記事=ひとつの悩みにフォーカスするのが基本
- 落とし穴2:競合に寄せすぎて、独自性ゼロに
- ユーザーが“共感”しそうな具体例や体験談を、自分の言葉で盛り込むこと
- 落とし穴3:検索ボリュームだけで記事を書く
- 検索数が多くても、競合が強すぎるキーワードは避けて、“ずらしキーワード”を活用するのがコツ
(例:「ブログ アクセス 増やす」ではなく「ブログ アクセス 戻す」など)
- 検索数が多くても、競合が強すぎるキーワードは避けて、“ずらしキーワード”を活用するのがコツ
結果が出やすくなる工夫|“読者のゴール”から逆算する
多くの記事は「伝えたいこと」で終わってしまいますが、“読者が求めてる結果”から逆算して書くだけで、クリック率も滞在時間もガラッと変わります。
【例:記事構成の逆算パターン】
①読者のゴール:「アクセスが増える方法を知りたい」
↓
②必要な情報:「どこでズレているかチェック」「修正する手順」「すぐ使えるツール」
↓
③構成:「ズレの原因」→「チェック手順」→「修正方法」→「注意点」→「改善事例」
この視点で構成を組むだけで、読者の満足度が上がり、Googleにも評価されやすくなります。
ここまで紹介した対策は、すぐにでも取り組めるものばかりです。
もし「全部は難しそう…」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
無料で相談してみる
検索意図を“読み解ける人”になれば、ブログはぐっとラクになる
検索意図のズレを直す作業って、正直ちょっと面倒に感じるかもしれません。
でも、一度その「読み解き方」が身につくと、記事が迷子にならず、狙って成果を出せるブログ運用ができるようになります。
しかもそれは、ただPVが増えるって話じゃありません。
たとえば…
- キーワード選定に迷わなくなる
- 構成案をつくる時間が圧倒的に短くなる
- 書き直しや修正が減って、工数もグッと減る
- お問い合わせや商品購入といった成果につながる
つまり、“検索意図を読み解ける人”になれば、ブログ運用そのものがシンプルになっていくんです。
継続で得られるのは「検索意図力」という資産
意図ズレ修正って、一見地味なんですが、続けているとあるスキルが育ちます。
それが、「検索意図力」。
これは、
- 読者の本当の悩みを想像する力
- 検索キーワードの背景を読み解く力
- 上位表示される理由を言語化する力
といった、“書く”以前の段階で成果を左右する力なんです。
この力が育つと、記事構成も設計も早くなり、「どの記事が当たりやすいか」の精度も上がってきます。
結果として、“当たり記事”を定期的に出せる状態になっていくんですね。
成果を出すブログ運用を「仕組み化」するには?
継続して成果を出すためには、感覚ではなく「仕組み」にすることが大事です。
そのためには、以下の3ステップが有効です。
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
ステップ① | 意図ズレ診断をテンプレート化 | 自社用のチェックシートを用意する |
ステップ② | 週次・月次の改善サイクルを決める | 毎月1本、意図修正記事を担当する仕組みを |
ステップ③ | “成果が出たパターン”を言語化してナレッジ化 | 書き手が変わっても成果が出せる状態に |
特にステップ③ができると、担当者が異動や退職してもノウハウが残り、属人化せずに成果を出し続けられる運用体制がつくれます。
こうなると、「担当者の負担が減る」→「成果が安定する」→「PDCAが回る」という、理想のブログ運用サイクルに入ることができます。
要点まとめ|もし運用が回らないときの選択肢
ここまでお伝えした内容を、ぎゅっとまとめると以下の通りです。
- ブログが伸びない原因のひとつは、検索意図とのズレ
- 意図を読み解き、記事を修正するだけで、流入が大きく回復する可能性がある
- 具体的には、上位記事の観察→自記事との比較→ズレ修正の流れで改善できる
- 継続すれば「検索意図力」が育ち、成果を出せる記事構成がラクに作れるようになる
- それをテンプレ化・ナレッジ化すれば、仕組みとして再現性のある運用が可能に
ただし、ここまで読んで「なるほど」と思いつつ、こんな不安もあるのではないでしょうか?
- 時間が足りず、毎月の修正まで手が回らない
- 分析やナレッジ化が属人化して、いつも片手間になっている
- 改善ポイントは見えているのに、手が止まってしまっている
これらの状態を放置してしまうと、「なんとなく続けているけど、成果は横ばい…」という残念な運用ループに陥ってしまいます。
ブログ運用を“負担”ではなく“武器”に変えるには、「成果を出す型」と「継続できる仕組み」の両方が必要です。
自社運用が難しいときは、仕組み化支援という選択肢も
株式会社コレットラボでは、こうした検索意図ズレの修正〜運用の仕組み化までを伴走支援しています。
「今のブログ施策って、そもそも合ってるのかな?」「このやり方で成果が出るのか不安」という方は、まず無料相談で今の状況をお聞かせください。
現状の運用体制や記事を見せていただければ、ズレの修正ポイントや仕組み化の方向性を具体的にご提案いたします。
▶ SNSやホームページを頑張っているのに、問い合わせが来ない方へ。
その原因と次にやるべき一歩を、無料相談で一緒に見つけましょう。
無料Web集客相談はこちら
全国対応/オンライン対応可能なので、場所を選ばずご相談いただけます。
まずは「相談してみるだけ」でも歓迎です。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
少しでも「これならやってみようかな」と思えたなら、この記事は大成功です。
あなたのブログ運用が、ただの“日記”ではなく、“集客の武器”として成長していくことを、心から願っています。