工務店のSEO、なぜ効果が出ない?

工務店のホームページを作ったはいいけれど、検索しても全然出てこない…。そんな悩み、ありませんか?
せっかく時間もお金もかけて作ったのに、ネットからの問い合わせがゼロ。実際、そうした声を多く耳にします。特に地方や地域密着型の工務店にとって、Web集客はまだまだ未知の世界かもしれません。
でも安心してください。この記事を読めば、SEOの基本と、自分でできる改善方法がわかります。専門的な話はナシで、わかりやすく、すぐに実行できる内容をお届けします。読むだけで、自分の工務店がネット上で“ちゃんと見つけてもらえる状態”に一歩近づきますよ。
なぜ工務店のホームページは検索に出てこないのか?
よくある3つの「見つからない原因」
ホームページが検索結果に出てこない背景には、いくつかの典型的な原因があります。
- 検索エンジンに伝わっていない
→ Googleにホームページの存在が認識されていないケースです。これは住所が地図に載っていないのと同じ。 - キーワードがずれている
→ お客様が検索している言葉と、ホームページに書かれている内容がズレていると、そもそもヒットしません。 - ライバルと比べて情報が少ない
→ 競合のサイトに比べて内容が薄かったり更新がないと、検索順位が下がりがちです。
どんな検索を狙えばよい?
工務店の場合、『地域名+新築』や『地域名+リフォーム』といったローカルキーワードが狙い目です。たとえば「○○市 新築 工務店」と検索する人に、自社のページが表示されるようにするのが第一歩。
今日からできるSEO対策のすすめ
ここからは、専門家じゃなくても取り組める、基本的なSEO対策を紹介します。
1. Googleにサイトを認識してもらう
最初にやるべきはGoogle Search Consoleの登録です。これはGoogleに「うちのサイトがここにありますよ!」と手を挙げるようなもの。
登録はこちら(https://search.google.com/search-console/about)
セットアップの流れは次の通りです。
- Search Consoleにアクセス
- 自社サイトのURLを入力
- 指示にしたがって所有権を確認(HTMLファイルのアップロードなど)
- 完了!
この設定をしないと、どんなにホームページを整えても、Googleに無視される可能性があるので要注意です。

2. 適切なキーワードを入れる
お客様が検索しそうな言葉を、ページタイトルや本文に入れましょう。例えば「○○市の注文住宅なら△△工務店」といったように、地域名+サービス名+会社名のセットが基本です。
おすすめの配置箇所
- ページタイトル(例:大見出し)
- サブ見出し(h2やh3タグ)
- 本文の冒頭
- メタディスクリプション(検索結果に表示される文章)
3. 会社情報を正しく整備する
意外と見落としがちなのが、会社概要ページやアクセス情報です。
- 会社名、住所、電話番号を正確に記載(NAP情報)
- Googleビジネスプロフィールに登録(https://www.google.com/intl/ja_jp/business/)
- 営業時間や定休日も記載
これらはローカルSEOに直結する情報で、Googleがあなたのビジネスを正しく理解する材料になります。

4. スマホ対応になっているか?
工務店のホームページでも、今や閲覧の7割以上はスマホです。スマホで見づらいサイトは、検索順位も下がりやすくなります。
- メニューが押しやすいか?
- 文字サイズは読みやすいか?
- ボタンが小さすぎないか?
このあたりを今一度チェックしてみてください。
5. 定期的に更新しているか?
ホームページを作って終わりではなく、ブログや施工事例を定期的に追加しましょう。
- 1ヶ月に1回でもOK
- 写真+コメント形式で十分
- 地域名やサービス内容を含めると◎
Googleは「生きているサイト」を評価します。更新するだけで、検索順位が上がることも珍しくありません。
こちらで紹介した設定を行って、SEO対策に挑戦してみてください。
コレットラボでは、SEO対策の支援も行っていますので、ぜひご相談ください。
継続がむずかしい…そんなときに考えたい仕組み化
SEO対策の「やるべきこと」は見えた、でも…
ここまでで、工務店が取り組むべき基本のSEOは見えてきたと思います。
ただ、正直こう思った方も多いのではないでしょうか?
「これ、ちゃんと続けられる自信がない…」
はい、それが本音です。そしてそれ、むしろ自然なことなんです。
SEOって「一度やればOK」ではなく、積み重ね型の施策です。検索順位は毎日動いていますし、競合も同じように対策をしてきます。
つまり、今日やったことが1ヶ月後には陳腐化している可能性もある、ということ。
ブログ更新、キーワード見直し、技術的な対応…。やることは尽きません。
自社で継続するうえでぶつかる3つの壁
- 時間の確保が難しい
→ 現場が忙しくて、Webのことまで手が回らない。 - 誰が担当するか決まらない
→ 「あれ、これって誰の仕事?」となって放置される。 - 成果が見えにくく、モチベーションが続かない
→ 検索順位はすぐに上がらないので、努力が報われにくい。
こうした壁にぶつかって、ホームページが放置状態になってしまう工務店は実は少なくありません。
外注で「仕組み化」するという選択肢
そこで考えたいのが、外部の専門家に一部でも任せることです。
外注=丸投げ、と思われがちですが、実際には「任せる部分を決めて、継続の仕組みをつくる」ことが可能です。
例えば
- 月に1本、ブログを代理更新
- SEOに適した構成に記事を添削
- 検索順位のレポートを定期チェック&提案
こうしたサポートが入るだけで、継続性と再現性が大きく変わります。
そして何より、担当者の負担が減ることで、本業に集中できるという副次的なメリットも。
やるべきことは分かっていても、実際に継続するのは難しいものです。
無理なく成果を出すためにも、プロに相談して仕組み化を図るのは大きな前進になります。
工務店にこそ、SEOの仕組み化が必要だ
要点をおさらい
- 工務店のホームページが検索に出てこない原因は「Googleに伝わっていない」「キーワードがずれている」「情報が薄い」などが主な理由。
- 自力でもできる改善策として、Google Search Consoleの登録、キーワードの見直し、スマホ対応、定期更新などが重要。
- しかし継続的に運用するには人手も時間も必要で、自社だけでは限界がある。
- 外注を活用することで、再現性と継続性のあるSEO運用が実現できる。
「なんとなく更新」から「仕組みで集客」へ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
少しでも「これ、やってみようかな」「自分の会社にも当てはまるかも」と感じてもらえたなら嬉しいです。
SEOは、単なるテクニックではありません。
「自分たちがどんなお客様に、どんな価値を届けたいか」をしっかり発信し続けるための、いわば“言葉の設計”です。
本気で集客を整えたいなら、まずは『仕組み化』をサポートしてくれるプロに相談するのが近道です。
下にあるバナーから詳細をご覧いただけます。
今後もあなたの工務店が地元のお客様に選ばれ続けるよう、応援しています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。