Googleビジネスプロフィールにクーポンを設定する方法とは?集客効果を最大化する活用術

google-businessprofile-coupon

成果につながる仕組みを一緒につくる、Webマーケティングの伴走パートナー

株式会社コレットラボは、中小企業や店舗のWeb集客を支援するマーケティング会社です。
ホームページ、SNS、LINE、MEOなどを組み合わせ、「見つけられ、理解され、選ばれる」までの流れを整えます。

弊社の特徴
  • 集客から改善までワンストップ支援
    • ホームページやSNSの運用、広告、MEO対策まで、施策をつなげて成果を最大化します。
  • 一緒に進める伴走型サポート
    • 一方的に提案するのではなく、相談しながら課題を整理。納得感を持って改善を進められます。
  • 経験豊富な担当者が直接対応
    • 専門知識と実務経験を持つスタッフが、戦略設計から日々の運用まで責任を持って支援します。
  • 品質を担保する独自基準「T&C Standard」
    • 全施策を共通のチェックリストで確認し、抜け漏れを防ぎながら確実に改善を積み上げます。

SNSやホームページを頑張っても成果が出ないのは、やり方や優先順位のズレかもしれません。
相談では現状を一緒に確認し、“すぐに改善できる一歩”をお伝えします。

コレットラボ 編集部

コレットラボ編集部は、「中小企業・店舗の“集客の悩み”を仕組みで解決する」ことをテーマに活動するマーケティング支援チームです。 SEO・MEO・Web広告・SNS・LINE・ホームページ・LPなど、あらゆるオンライン集客手法を横断し、実践的なノウハウを発信しています。 実務での運用経験に基づいた、現場目線の「使える情報」にこだわり、戦略から実装・改善まで、幅広い業種・課題に寄り添った内容をお届け。 専門用語に頼らず、初めての方でも“すぐに動ける”視点を大切にしています。 「何から始めればいいか分からない」その一歩目を、私たちが一緒に考えます。

MEO対策、何から手をつけるべき?
選ばれる店舗になるための「最初の一歩」を無料で公開中!

今すぐ実践ガイドを

お店の魅力をもっと伝えたい。そんなときに“武器”になるのがクーポンコードの存在。
でも、「Googleビジネスプロフィールでどうやってクーポンを設定すればいいの?」とお悩みのあなた。この記事を読めば、そのモヤモヤもスッキリ晴れます。

Googleビジネスプロフィールは、ただの地図情報じゃないんです。ちょっとした“ひと工夫”で、近所のお客さんも、たまたま検索した旅行客も、ぐっとあなたのお店に引き寄せられます。

今回のテーマは【クーポンコードの設定】。
「来店のきっかけ」をつくる、超実践的なテクニックをご紹介していきます。

目次

Googleビジネスプロフィールで「クーポン」は設定できるのか?

そもそも論として「クーポンコードって直接設定できるの?」という疑問、よく聞きます。結論から言うと、Googleビジネスプロフィールにおいて、明確な“クーポンコード機能”は用意されていません

ただし、工夫次第で代替的なクーポン設定が可能なんです。

たとえば以下の2つの方法が主流です。

方法活用場所備考
投稿機能の「特典」テンプレートを利用「最新情報」投稿エリア有効期限やコード入力欄を記載できる
ビジネスの説明欄や写真内に記載プロフィール欄や画像コンテンツ視認性は低めだが、補助的に使える

このように、“投稿”という形でクーポン情報を発信するのが基本的なスタンスになります。

クーポンの投稿設定、実際どうやる?

さて、投稿の「特典テンプレート」ってどうやって設定するのか。ステップバイステップで解説します。

① Googleビジネスプロフィールにログイン

② 「最新情報」から「特典」を選ぶ

  • 管理画面の左メニューから「投稿」→「最新情報」をクリック。
  • 投稿タイプの中に「特典」があります。これが、いわば“クーポン投稿専用テンプレート”です。

③ 投稿内容を入力

以下の項目を入力します。

スクロールできます
項目内容例ポイント
特典タイトル「初回限定!10%OFF」パッと見てメリットが伝わるように
有効期間例:2025年6月15日〜30日限定感を出すのがコツ
クーポンコード例:「WELCOME10」店頭で提示してもらうための目印
利用条件「1,000円以上のご利用で」など条件は明確に書くこと

投稿に画像を入れるのも効果的です。実店舗の写真に「WELCOME10」の文字を加えたバナーなど、視覚的に印象づけるのもアリ。

投稿後の注意点とヒント

投稿は“定期的に”が鉄則

過去、投稿は7日間で自動的に非表示になる仕様したが(※特典投稿は有効期間内なら表示され続けます)、古い情報がいつまでも最新として表示されるのは、お店が動いていないように受け取られる可能性があります。
だから「毎週投稿する」くらいのルーティン化がおすすめ

投稿の成果は数値でチェックできる

Googleビジネスプロフィールの「インサイト」で、投稿の表示回数やクリック数が確認可能。
クーポン投稿を定期的に行うことで、集客数の変化を数字で見ることができます。

どんなクーポンが効果的?

一口に「クーポン」と言っても、設定する内容によって反応は大きく変わります。

効果的なクーポンの例をタイプ別にまとめると…

スクロールできます
クーポンタイプ向いている業種
割引型「全商品10%OFF」飲食、物販
限定型「平日ランチ限定セット割」飲食
初回特典型「初回利用で500円引き」美容院、整体
SNS連動型「インスタ投稿で100円引き」カフェ、雑貨屋

「誰に向けての特典か?」を明確にするのがカギです。

クーポンコード活用でMEO対策になるって本当?

「クーポンとMEOって関係あるの?」と思う方も多いはず。でも実は、Googleビジネスプロフィールでのクーポン投稿は、間接的にMEO対策として効果があります

なぜなら、Googleは更新頻度やユーザーの関心度をランキング要因として評価する傾向にあるからです。

具体的には以下のような好影響が考えられます。

スクロールできます
アクションMEOへの影響補足
クーポン投稿での更新アクティブな店舗とみなされる検索結果に表示されやすくなる傾向
クーポン内容に関心を持ったユーザーのクリックエンゲージメントの向上Googleはクリック率も参照
店頭での提示→口コミ依頼につながる評価数・頻度UP口コミ増加は直接的なMEO強化要素

つまり、投稿→反応→来店→口コミという「好循環」が生まれるというわけです。

クーポンコード投稿の運用で失敗しないコツ5選

続いて、クーポン投稿の「ありがち失敗」を避けるために、運用のコツをまとめてみました。

① 投稿の画像には文字を必ず入れる

「画像だけだと何のクーポンか分からん…」ということが多発。
画像に“特典内容”をテキストで重ねるだけで、クリック率は段違いに変わります。

② 有効期限を短く設定しすぎない

あまりに短いと「見たときにはもう期限切れ…」という悲劇が起きます。
7〜14日間がちょうど良いバランス

③ 利用条件は“明確に簡潔に”

曖昧な条件や長文すぎる説明は、かえって敬遠されます。
「〇〇円以上で使える」「他クーポンとの併用不可」など、わかりやすさが命です。

④ 店頭で提示される前提でスタッフにも共有を

意外と見落とされがちなのが、現場との情報共有
スタッフが「そんなクーポン知りません…」では台無しです。

⑤ 投稿後の効果検証は忘れずに

どのクーポンが最も効果的だったのか。Googleビジネスプロフィールの「パフォーマンス」機能で振り返りましょう。

忘れてはいけない!Googleのポリシーに要注意

「とにかくお得に見せたろ!」と意気込むのはいいのですが、Googleのポリシーに違反すると、プロフィール停止のリスクもあります

代表的なNGパターンを知っておきましょう。

スクロールできます
NG例理由
虚偽の割引表示「本当は値引きしてない」のはアウト
著作権違反の画像使用ご自身で撮影 or フリー素材以外は基本NG
公序良俗に反する表現誇張や過激な文言は避ける

「バズりたい」よりも「信頼されたい」方が、長期的には得です。

Googleの公式ポリシーはこちらを参考に
👉 Googleコンテンツポリシー

クーポン以外の集客機能も活用すべし!

Googleビジネスプロフィールには、クーポン以外にも使える機能がたくさんあります。
以下のような施策とセットで活用するのがおすすめです。

スクロールできます
機能活用ポイント
口コミ返信投稿数が多い店舗ほど上位に出やすい
商品・サービス登録写真+料金表示で選ばれやすくなる
Q&A機能よくある質問に先回りで答えるのが◎

「クーポンは入り口、信頼がゴール」という視点で設計するのがコツです。

クーポンコード設定の“まとめ”

Googleビジネスプロフィールでのクーポン活用は、
無料でできる集客&ブランディングの最強コンボです。

  • 「特典」テンプレートを使えば、クーポン投稿が可能
  • 更新頻度やエンゲージメントの向上で、MEOにも効果あり
  • 投稿後は効果測定・改善を怠らず
  • Googleのポリシー遵守は絶対条件

そして、何より大事なのは、「誰に、どんな価値を届けるか」を明確にすること
その軸さえブレなければ、Googleビジネスプロフィールはあなたのお店の“最強の味方”になります。

MEO対策、何から手をつけるべき?
選ばれる店舗になるための「最初の一歩」を無料で公開中!

今すぐ実践ガイドを

google-businessprofile-coupon

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次