MEO口コミが増えない?自然に集まる導線と依頼文テンプレ

MEO口コミが増えない?自然に集まる導線と依頼文テンプレ

株式会社コレットラボは、“見つけられ、理解され、選ばれる”までを整える、Webマーケティングの実行支援パートナーです。戦略設計と運用実務の両面から、効果につながる仕組みを一緒につくります。
定額制マーケティング支援「マーケの右腕」、MEO対策ツール「BizBoot MEO」を提供中。

弊社の特徴
  • 集客・導線・改善まで、一社ごとに最適化した設計と実行支援
  • 相談しながら進められる、誠実で丁寧な並走スタイル
  • 全施策の品質を担保する独自チェックリスト「T&C Standard」導入
  • すべての施策は、専門知識と実務経験をもつ担当者が対応します

Webマーケティングの施策が思ったように成果につながらない…。
その原因は、広告やコンテンツの良し悪しだけでなく、施策間の接続や順序のズレにある場合が多くあります。
私たちは独自の品質基準「T&C Standard」を使い、あなたの施策を項目ごとにチェック。
現状のボトルネックを可視化し、効果を最大化するための改善優先順位をご提示します。
なぜ、このWebマーケ診断を受けることが成果への近道になるのか。
その理由を、事例や診断プロセスとともにまとめました。ぜひご一読ください。


コレットラボ 編集部

コレットラボ編集部は、「中小企業・店舗の“集客の悩み”を仕組みで解決する」ことをテーマに活動するマーケティング支援チームです。 SEO・MEO・Web広告・SNS・LINE・ホームページ・LPなど、あらゆるオンライン集客手法を横断し、実践的なノウハウを発信しています。 実務での運用経験に基づいた、現場目線の「使える情報」にこだわり、戦略から実装・改善まで、幅広い業種・課題に寄り添った内容をお届け。 専門用語に頼らず、初めての方でも“すぐに動ける”視点を大切にしています。 「何から始めればいいか分からない」その一歩目を、私たちが一緒に考えます。

MEO対策、何から手をつけるべき?
選ばれる店舗になるための「最初の一歩」を無料で公開中!

今すぐ実践ガイドを

口コミが欲しい。でもなかなか増えない。
Googleマップ上にお店の情報は載ってるし、サービスには自信がある。それなのに、星はポツリポツリとしか増えず、いつまで経っても「上位表示されない…」「お客さんの声が足りない…」。こんな悩み、ありませんか?

実は、口コミが自然と集まる店舗と、そうでない店舗には“明確な違い”があります。 それは「お願いの導線」と「伝え方」の工夫。押しつけがましさゼロで、気づいたら書いてくれていた。そんな口コミの集まり方、実現できます。

この記事では、「口コミがなぜ増えないのか」という背景から、自然に口コミが集まるための導線設計・依頼のテンプレート文・継続のコツまで、実践的にご紹介します。

読み終えるころには、「なんで今までやってなかったんだろう…」と思うくらい、口コミが増える仕組みをつくれるようになります。

目次

なぜ口コミが増えない?その背景にある“3つの壁”

「口コミをお願いします!」と伝えても、なかなか反応がない。
この現象、実はとてもよくある話です。

なぜか?それは、お客さん側にも「口コミを書きにくい理由」があるからです。

1. 書く場所がわからない

「Googleで口コミを…」と言われても、

  • どこからアクセスするの?
  • アプリ必要?
  • ログインしなきゃダメ?
    など、書き方が直感的じゃないという問題があります。

2. 書くメリットを感じない

“良い体験”をしたとしても、それを口コミに書こうとまでは思わない。
理由はシンプルで、「書いても自分には何の得もない」と思われているから。

3. 書くタイミングがない

満足して帰っても、そのまま日常に戻れば忘れてしまいます。
感情がホットな“直後”に導線がなければ、書かれる確率は激減します。

口コミが自然と集まる導線づくりと依頼のテクニック

ここからは、実際に口コミを集めるための方法を具体的に紹介します。
テーマは「自然に・押しつけずに・仕組みで」増やすことです。

ステップ①:まずは口コミURLの設定

口コミを集めるには、「このリンクを押せばすぐ口コミを書けるURL」を用意しておくことが絶対条件です。

Googleマップ口コミURLの取得方法

  1. Googleビジネスプロフィールにログイン
  2. メニューから「プロフィールを表示」→「口コミ」ボタンをクリック
  3. 表示されるURLをコピー
  4. 短縮URLやQRコードで店頭やLINEに貼り付ける

ステップ②:店頭・LINE・会計時に導線をつくる

口コミが集まる店舗は「お願い」していません。
導線が“そこにあるだけ”で、自然と口コミが書かれていくように設計しています。

設置場所アイデア集

スクロールできます
導線の場所工夫ポイント
レジ横POP「ご来店ありがとうございます!」の文言+QRコード
テーブルPOP「お声を聞かせてください」と添えると効果大
LINEメッセージ来店翌日に自動送信+一言メッセージ
レシート下部に短縮URLを印刷(テキスト型)
スタンプカード「10ポイントで特典+口コミでも1ポイント進呈」など

ステップ③:お願いの伝え方で印象が変わる

「口コミを書いてください」だけでは、書かれません。
大事なのは“伝え方”。以下のように言い回しを少し工夫するだけで、印象が大きく変わります。

口コミ依頼テンプレート集

接客時(口頭)

  • 「またお会いできたら嬉しいです。もしよかったら、ご感想などGoogleでお聞かせいただけると励みになります。」

LINE(自動送信)

昨日はご来店ありがとうございました!
今後もよりよいお店づくりのため、お客さまのお声を参考にさせていただいています。
もしお時間あれば、こちらに一言ご感想をいただけると嬉しいです!
→ https://g.page/xxxxxxxx/review

POP(店内掲示)

「お客様のお声が、次に来てくださる方の安心につながります。
よろしければ、ご感想をこちらでお聞かせください。」

ステップ④:よくある落とし穴と回避法

スクロールできます
よくある落とし穴回避するには?
「口コミを書いてください!」とだけ伝える書く場所・目的・手順を“見える化”する
1回だけお願いして終わり何度かリマインドできる仕組みにする(例:LINE配信)
書いてもらって終わりお礼の返信や特典で“循環型”にする(次回特典など)

ステップ⑤:口コミが増えると何が変わる?

これは、口コミ集めのモチベーションとして超重要。

口コミが増えることで得られるベネフィットは以下の通りです

  • Googleマップの表示順位が上がる(特にレビュー数は重要)
  • 新規客の来店率がアップ(口コミは信頼そのもの)
  • お店の雰囲気や強みが“お客の声”として見える化される
  • リピーターとの関係性が深まる(反応してくれることで関係構築)

ここまで紹介した対策は、すぐにでも取り組めるものばかりです。
もし「全部は難しそう…」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
無料で相談してみる

続けることで口コミは“資産”になる

ここまでの対策を「一回だけやって終わり」にしてしまうのは、もったいない。
口コミの本当の価値は、“積み重ね”によって生まれます。

たとえば、
「5件のレビュー(評価4.8)」と「53件のレビュー(評価4.6)」が並んでいたとき、
見込み客はどちらのお店を選ぶでしょうか?

大事なのは、評価の高さよりも“声の数”
それだけ多くの人が利用して、満足して、反応しているという証明になります。

継続することで得られる5つの成果

スクロールできます
継続による変化ベネフィット表現
レビュー数が安定的に増える地域内での検索表示が安定して上位に
新規ユーザーの信頼獲得来店前に安心感を得てもらえるようになる
声から改善点が見える化サービス改善のヒントが自然に集まる
お礼や返信の文化が育つ顧客との関係性が深まり、リピーター化しやすくなる
担当者がラクになる導線・仕組みで“自動的に”集まるようになる

仕組み化すると、継続はもっとラクになる

「いや〜、継続って言っても難しいよ」と思われた方へ。
実は、一度“型”ができてしまえば、あとは回すだけです。

  • LINEで来店翌日に自動配信するテンプレを1回つくる
  • 店頭POPを1枚設置する(QR付き)
  • レビューが入ったら自動で通知→定型文で返信

この3ステップだけでも、あなたの店舗は口コミが“自然に集まるお店”に変わっていきます。

誰か一人に頼らない運用が、長続きのカギ

運用が属人化すると、「その人がいないと回らない」状態に。
こうなると、たとえ良い仕組みでも継続が難しくなります。

そこで重要なのが、導線・メッセージ・テンプレートをチームで共有しておくこと。
マニュアル化・LINE配信設定・POPの再印刷などが簡単にできれば、人に頼らず続けられるようになります。

まとめ|口コミが自然と集まる仕組み、つくれます

ここまでをまとめます。

  • 口コミが増えないのは「お願いの導線」がないから
  • 書きやすいURL・タイミング・伝え方を整えるだけで変わる
  • 継続することで、検索順位・信頼・改善サイクルが回る
  • “仕組み化”すれば、ムリなく運用できる

口コミは「お願い」するものではなく、“集まるように設計するもの”です。

でも、ここまで読んでこう思いませんでしたか?

「それは分かったけど、実際にやるとなると時間も手間もかかりそう…」
「テンプレを作るのはいいけど、LINEの設定とか誰かに頼みたい…」

まさにそこが、自社での運用の落とし穴。

  • 担当者が変わったら途端に止まる
  • レビューの管理・返信が追いつかない
  • 改善サイクルが定着しない
    といったリスクもあります。

「続けられる仕組み」をサポートする会社があります

もし、あなたが今「口コミ対策を強化したい」と考えているなら。
最初の設計から“自動で回る仕組みづくり”まで一緒に考えられる会社に相談してみるのも一つの手です。

たとえば、弊社「株式会社コレットラボ」では、
店舗向けのMEO支援サービス「BizBoot MEO」を提供しています。

  • 店頭POP・テンプレ文の提供
  • Googleビジネスプロフィール管理ツールの提供
  • LINE自動配信の設計支援
  • 毎月のレポートで改善提案
    など、「続けられる導線づくり」に特化した支援です。

全国対応・オンライン対応も可能ですので、遠方の方でも気軽にご相談いただけます。

「現在の口コミ対策がうまくいっていない」「そもそも何が正解かわからない」
そんな場合は、弊社の無料Webマーケティング診断をご活用ください。

45分の診断で、あなたのWebマーケの課題を明確に。
現在の施策が正しいかどうか、専門の視点でチェック・ご提案します。

無料診断はこちら

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。

「口コミが自然と集まるようになった」
「お願いしなくても、感想を書いてくれるようになった」

そんなお店が一つでも増えれば、この記事を書いた意味があります。
もしこの記事が少しでもお役に立てたなら、あなたのお店でも変化が起きるはずです。

明日から、いや今日からでも、できることから始めてみてください。

MEO対策、何から手をつけるべき?
選ばれる店舗になるための「最初の一歩」を無料で公開中!

今すぐ実践ガイドを

MEO口コミが増えない?自然に集まる導線と依頼文テンプレ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次