Instagramで伸びない理由は?2025年最新アルゴリズム解説

Instagramで伸びない理由は?2025年最新アルゴリズム解説

株式会社コレットラボは、“見つけられ、理解され、選ばれる”までを整える、Webマーケティングの実行支援パートナーです。戦略設計と運用実務の両面から、効果につながる仕組みを一緒につくります。
定額制マーケティング支援「マーケの右腕」、MEO対策ツール「BizBoot MEO」を提供中。

弊社の特徴
  • 集客・導線・改善まで、一社ごとに最適化した設計と実行支援
  • 相談しながら進められる、誠実で丁寧な並走スタイル
  • 全施策の品質を担保する独自チェックリスト「T&C Standard」導入
  • すべての施策は、専門知識と実務経験をもつ担当者が対応します

資料無料配布|整えるべきポイントが見えるT&C Standardチェックリスト
今のサイトや集客施策で「どこに課題があるか」を見える化できる、コレットラボ独自のチェックシート(全カテゴリ対応)。T&C Standardとは?

コレットラボ 集客設計チーム

このコラムは、「成果につながるオンライン集客」を支援するコレットラボの集客設計チームが執筆しています。 ホームページ制作・LINE公式アカウント運用・Lステップ設計・SNS運用など、幅広い手法を組み合わせ、医療・教育・店舗・士業など多様な業種の集客を支援。 設計から制作、改善、日々の運用まで一貫して伴走し、“探されて見つかる”仕組みづくりと、自走できる集客体制の構築に取り組んでいます。 初心者の方にもわかりやすく、すぐに試せるノウハウをお届けします。

「最近、Instagramの投稿がぜんぜん伸びなくなった」
「リールも頑張ってるのに、反応が鈍い…」
そんなモヤモヤを感じていませんか?

実は今、Instagramのアルゴリズムが大きく変化しています。
これまで通用していた“なんとなく映える投稿”や“毎日投稿すればOK理論”が、ほぼ通用しなくなってきているんです。

2025年のInstagramは、「投稿の中身をAIが理解して評価する」時代に突入。
シンプルにいえば、“いい投稿”を作るコツそのものが変わったということ。

でも、安心してください。
この変化にうまく乗れば、これまで以上に「フォロワー外の人にも届く」投稿が可能になります。
本記事では、Instagramの最新アルゴリズムの特徴と、今すぐ見直すべきポイントを、未経験でもわかる形で丁寧に解説していきます。

読了後には、

  • 投稿の設計がスムーズになり
  • アルゴリズムに“好かれる投稿”が自然と作れるようになり
  • アカウント全体の成長スピードが加速する

そんな手応えが得られるはずです。

目次

なぜInstagramの反応が急に下がることが増えているのか?

アップデートで投稿の“評価基準”が変わった

2025年前半、Instagramは従来のルールベース評価から、AI駆動による多面的判断システムへと大きく進化しました。
具体的には、投稿内容の文脈・画像とテキストの整合性・コメントまで含めた評価が行われるようになっています。

この変化により、これまで活用していた「いいね数だけ意識すればいい投稿設計」は通用しにくくなり、多角的な評価指標に対応する必要が出てきています。

どんな投稿が評価されなくなっているか?

評価が下がりやすい投稿には以下の共通点があります。

  • 再投稿された画像・動画やウォーターマーク付きの投稿(転載系)は評価が低下
  • テキストのみや短すぎる投稿で保存・シェアを促す設計がない投稿
  • 投稿開始後すぐに反応が得られず、アルゴリズムに「無関心」と見なされてしまう投稿

こういった投稿は、保存やシェアといった“質の高いエンゲージメント”を獲得しにくく、結果的にリーチが縮小しがちです。

今すぐできる!Instagram最新アルゴリズム対応の投稿設計方法

効果的な運用は難しくありません。たった数ステップの見直しで、投稿のエンゲージメントは改善できます。

ステップ1:保存・シェアされやすい“価値提供型投稿”に切り替える

保存やシェアが良質な評価につながります。そこで目指すべき投稿は、ユーザーが「後で読み返したい」「人に教えたい」と感じるものです。

たとえば

  • 実用的なノウハウやチェックリスト形式
  • 資料リンクやまとめ図をキャプション内に取り入れる
  • 引き込まれる問いかけ+即効性のある回答構成

これにより保存率とシェア率が上がり、アルゴリズムからの「質の高い投稿」として扱われやすくなります。

ステップ2:カルーセル投稿でスワイプ体験を設計する

カルーセル投稿は、スワイプ数が多いほど滞在時間が増え、評価に貢献します。

ポイントは

  • 1枚目で問題提起(例:「なぜ保存されないのか?」)
  • 2枚目以降で解決策やケース紹介を展開
  • 最終スライドに「保存してね/シェアしてね」のCTA設置

こうした構成により、ユーザーの滞在時間も増え、アルゴリズムから高評価を得やすくなります。

ステップ3:フォロワー外へのリーチを意識して“シェアを促す設計”に

2025年からはフォロワー外への露出(アンコネクテッドリーチ)を高めることが重要になっています。

具体的には

  • はじめに「友達にも教えてね」などの文言でシェア促進
  • リールやカルーセルに共感性の高いテーマを選び、ついシェアしたくなる設計にする
  • 人気音源の活用でトレンドに乗せ、シェアされやすい投稿に

こうした投稿設計は、新規の視聴者に届く可能性を高めます。

ステップ4:投稿後90分以内の“初動反応”を重視する

Instagramは投稿直後の反応(30分〜90分)を特に重視する傾向があります。

これに対応する方法として

  • 投稿後すぐにストーリーズで告知
  • コメントやDMでの返信を促す仕掛け
  • フォロワーのアクティブ時間帯(朝・夕)に投稿を設定

このように早期反応を得る設計が、投稿の拡散力を高める鍵になります。

ステップ5:SEO視点も取り入れる

Instagram内検索と外部検索(Googleなど)の精度向上が進んでいます。

そこで導入したい対策は

  • プロフィール/投稿キャプションに自然なキーワードを含める
  • ハッシュタグは関連性の高い5〜10個を厳選して使用
  • ALTテキストや所在地タグも適切に設定

これにより、Instagram内だけでなく外部検索からの発見機会も増加します。

ここまでの5つのステップを実践することで、今のInstagram投稿で起こっている反応低下に「価値提供型・エンゲージメント設計型」の改善策を講じられるようになります。
ぜひ今日から試してみてください。

コレットラボでは、SNSマーケティングの支援も行っていますので、運用設計や投稿改善について気になる方はお気軽にご相談ください。

投稿改善はできても、「続けられない問題」がやってくる

Instagramの最新アルゴリズムに対応した投稿設計を整えると、反応が戻ってくる感覚を得られるはずです。
ただし、ここで見落としがちな問題があります。それが継続運用の難しさです。

たとえば、

  • 反応があった投稿が再現できない
  • ネタ切れしてしまい、発信が止まる
  • 日々の業務で投稿作業が後回しになる
  • アルゴリズムの再変更に気づけない

など、「やることは分かってるけど、続かない」という壁に多くの人がぶつかります。

継続が難しい理由は、”見えない負担”が多すぎるから

Instagram運用は、「投稿作成」「画像加工」「ハッシュタグ選定」「時間設定」「コメント対応」など、細かい作業が積み重なります。
これを週3〜5回ペースでやろうとすれば、1投稿あたり30〜60分かかることも珍しくありません。

さらにアルゴリズムが変化した場合、それに気づき、対応するまでの“ラグ”が発生します。

結果として、

  • 投稿が減ってしまう
  • 成果が見えず、社内での評価が下がる
  • 自社のブランディングが弱くなる

といった負の連鎖につながるケースも多く見られます。

仕組み化の第一歩は、発信スタイルの“型”をつくること

継続を成功させるには「都度考える運用」から、「型にはめる運用」へ変えていく必要があります。たとえば:

継続のための運用テンプレ(例)

内容フォーマットの例
月曜カルーセル形式:◯◯に関するTIPS
水曜リール形式:◯◯を解説する動画
金曜1枚画像+ストーリーズでお知らせ投稿

このように「曜日×形式×目的」を固定しておくと、考える負担が減り、継続がスムーズになります。

加えて、以下のようなフォーマットも活用できます。

  • カルーセルテンプレート(問いかけ→答え→補足→CTA)
  • 投稿構成フレーム(導入→図解→まとめ)
  • リールテンプレ(顔出しなし/音声+字幕のみ)

テンプレート化することで、属人化せずチームで運用もしやすくなります。

外部支援を導入すると「再現性と継続性」が手に入る

「やることは分かっていても、毎回つくるのはムリ」
「トレンドやアルゴリズムの変化に追いつけない」
そんな時は、Instagram運用に慣れた会社に相談することも1つの手段です。

運用支援を受けると、以下のようなメリットが得られます。

  • 自社アカウントの目的に応じた投稿設計がされる
  • テンプレ化された投稿で“ブレない”運用ができる
  • 最新アルゴリズムの変化に即応してもらえる
  • 内製チームの教育もセットで進められる

こうした支援を受けることで、継続できる仕組み化+実行速度アップの両方を実現することができます。

やるべきことは分かっていても、実際に継続するのは難しいものです。
無理なく成果を出すためにも、外部の経験ある会社に相談して、仕組み化を図るのは大きな前進になります。

まとめ|Instagram運用は“仕組み化”すれば、反応は変わる

Instagramの2025年アルゴリズムは、「保存やシェアされる価値提供型投稿」を優遇する方向に大きく進化しています。
また、AIが文脈を評価するため、画像だけでなくテキストとの整合性や初動の反応も重視されるようになりました。

この記事で紹介したポイントを押さえておくことで、あなたのアカウントは以下のように変わっていきます。

  • 投稿の保存数やシェアが伸び、フォロワー外にも届くようになる
  • 投稿設計がラクになり、反応が安定してくる
  • 「何を投稿すればいいか分からない…」という迷いから解放される

もし「自分では手が回らない」「社内にSNS担当がいない」という方は、外部に仕組み化を相談するのもおすすめです。

株式会社コレットラボでは、InstagramをはじめとするSNS運用を支援する「マーケの右腕」サービスを提供しています。
投稿企画からデザイン制作、運用代行までを一貫してサポート。全国対応・オンライン対応も可能なので、場所を問わずご相談いただけます。

ぜひ、あなたのSNS運用が“成果を出せる仕組み”になるよう、サポートさせてください。

読んでいただき、ありがとうございました。

Instagramで伸びない理由は?2025年最新アルゴリズム解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次