
地元大分で開業予定の方へ伝えたい。ホームページより先に考えるべき集客戦略とは?

開業したてのときって、ホームページどうしようか、本当に迷いますよね。
「お店やサービスを始めたから、ちゃんとしたサイトが必要だよな」
「とりあえず名刺代わりに、見栄えのいいページを作ろう」
そんな風に考えて、いきなり“ホームページ制作会社”を探しはじめる人、多いんです。
でも、ちょっと待ってください。
いきなり何十万円もかけてホームページを作る前に、
「そもそも、この商品やサービスって、売れるのか?」
そこ、検証できてますか?
この記事は、開業直後の“よくある間違い”を冷静に見つめなおしながら、
「ホームページより先にやるべきこと」
「本当に相談すべき制作会社の選び方」
をお伝えする内容です。
しかも、「否定されたくない」「押し売りされたくない」「偽物は避けたい」という声にも応えつつ、
マーケティング視点で“損しない順番”がわかるように構成しています。
開業時にいきなりホームページ?その選択、ちょっと待った!
「よし、店も整ったし、ホームページを作ろう」
…ちょっとその流れ、昔のやり方かもしれません。
開業時って、はっきり言って“認知ゼロ・信用ゼロ・実績ゼロ”です。
つまり、「誰も知らないし、まだ誰にも評価されてない状態」。
そこでいきなり10ページ以上あるような立派なホームページを作っても、こうなりがちです。
- お金はかけたけど、誰も見ていない
- デザインはかっこいいけど、問い合わせがゼロ
- 作って終わって、どう使えばいいか分からない
これ、実際にものすごく多いんです。
なぜホームページを作っても「集客できない」のか?
その理由はシンプル。“見込み客の反応を知らないまま、作ってしまっている”から。
たとえば、こんなケース
- 商品を売りたいけど、ターゲットのニーズがあいまい
- 説明文やキャッチコピーが、実際の悩みとズレている
- どんな検索キーワードで来てほしいか考えられていない
これ、ホームページに限らず、“伝えるツール”すべてに当てはまる失敗なんです。
言い換えるなら、マーケティングの設計が先にないと、ホームページは機能しない。
集客のカギは「テストマーケティング」にある
「とりあえず作る」のではなく、「まずは反応を見てみる」。
これが、マーケティングの王道です。
だから開業時にこそやっておきたいのが、“小さく始めて反応を見る”テストマーケティング。
一番手軽なのは、このセットです。
LP(ランディングページ)+広告=最速の反応チェック
LPとは?
1ページ完結型の紹介ページ。
商品やサービスの魅力をシンプルに伝え、問い合わせや購入につなげる構成です。
なぜLP?
- 安く・早く作れる(早ければ1〜2週間で公開)
- “売る”に特化してるので、効果測定がしやすい
- 最低限の文章とデザインでOK。調整も柔軟にできる
広告をかける意味
- ターゲット層にすぐに届けられる
- 興味のある人だけが反応するので無駄が少ない
- 検索広告やSNS広告など、初期予算も調整可能
つまり、「これから売りたいサービスが、ちゃんと人の心に届くか?」を試すなら、
LP+広告がいちばん確実で、無駄が少ない方法なんです。

ホームページは“反応が取れること”が前提
ここで大事な視点がひとつあります。
ホームページは“接客”の場所であって、“呼び込み”の場所ではないということ。
つまり、すでにあなたの存在や商品に興味を持っている人が、
「もう少し詳しく知りたい」「信頼できる人かな?」と思って、訪れる場所です。
ところが開業時は、そもそも「呼び込み」が圧倒的に足りない。
だからまずやるべきは、「この商品に興味を持ってくれる人って、どこにいて、どんなことに悩んでるの?」という仮説を立てて、それを試すことなんです。
失敗しないための“順番設計”とは?
ここまでの話をまとめると、こんな流れが最も効率的です。
ホームページ制作前にやるべき3ステップ
ステップ | 内容 | 目的 |
---|---|---|
1. 顧客像を明確にする | 誰に、何を届けたいか整理する | 伝えるべき言葉や媒体を定める |
2. LP+広告でテストする | 反応を見て、改善点を把握する | 「売れる型」を見つける |
3. ホームページで土台を整える | 信頼・継続・導線の強化 | 接客力を高める“本拠地”にする |
この順番をすっ飛ばして、いきなりステップ3から始めてしまうと、
「せっかく作ったのに、問い合わせゼロ…」という事態になりやすいんです。
よくある“否定される”制作会社の特徴
ここまで読んで、「じゃあ相談してみようかな」と思った方もいると思います。
ただ、注意点もあります。
よくあるのが、“偽物”まではいかないけど、「正しいけど冷たい」制作会社。
こんなやりとり、見覚えありませんか?
- 「今どき、こんなデザインじゃ無理ですよ」
- 「安い予算で効果出るわけないでしょ」
- 「こっちの方がオシャレだからこっちにしましょう」
…うん、言ってることは正論かもしれない。
でも、それって「こちらの状況や不安」をまったく汲み取ってくれてないですよね。
否定しない=甘やかす、ではない
本当に信頼できる会社って、「あ、それは危ないかもですね」と言いつつ、
“今できる方法”を一緒に考えてくれる存在です。
こんな会社を選びましょう
- 最初から“全体設計”の必要性を説明してくれる
- LPや広告から始める提案もしてくれる
- 小さくテストして改善する方針を持っている
- 自分の話をちゃんと聞いて、寄り添ってくれる
ホームページ制作会社にも“マーケティング感覚”が必要
いわゆる“見た目重視”の制作会社はたくさんあります。
でも、それだけではダメ。
「誰に、どんなタイミングで、どうやって刺さるのか」
そういう視点まで持っている会社じゃないと、結局“飾り”に終わってしまう。
こちらで紹介した考え方をもとに、ぜひ開業準備の優先順位を見直してみてください。
株式会社コレットラボでは、開業時のLP制作や広告運用、戦略設計からの支援も行っていますので、
迷った方は一度ご相談ください。
LPを作ったけど…「継続」が難しい現実
「なるほど、まずはLP+広告で反応を見ればいいんだな!」
そこまで実践できた方、素晴らしいです。
でもここからが次の課題です。
作ってみたけど、結局その後どう活用すればいいのか分からない。
これが次の“壁”なんです。
たとえばこんな悩み
- 最初の反応は取れたけど、改善点が分からない
- LPを更新したいけど、誰がやる?どうやる?
- 広告の反応が落ちてきて、打つ手がない
この「継続と改善」ができるかどうかで、集客の成否は大きく変わってきます。
自力の限界は「判断」と「仕組み化」
開業直後の事業主にとって、何が大変って、“全部ひとりで判断する”こと。
- クリック数が減ってきた→何を改善すれば?
- 新商品を出したい→LPは追加すべき?
- SNSからの流入は?→LINE登録は増えてる?
こういった細かい判断を毎回ひとりでやるのは、正直キツいです。
“作業”はできても、“戦略”が見えなくなる。
だからこそ、ここで必要なのが「仕組み」と「外部の目」です。

外注はコストではなく“投資”になる
「外注ってお金かかるし、まだ早いかな…」
そんな風に感じる方も多いと思います。
でも、“よく分からないまま時間を使って改善できない”より、
小さくても専門の会社に任せて、毎月確実に前進できる方が、結果的に安いというのが真実です。
継続支援をお願いすることで得られるメリット
サポート内容 | 得られる効果 |
---|---|
月1の改善提案 | 自分では気づかないポイントをプロの視点で修正 |
広告の調整運用 | 無駄な予算をカットし、反応の良い層を絞り込み |
数字の共有 | LP・LINE・予約・来店までの動線が把握できる |
コンテンツ企画支援 | 季節性・新サービスにも柔軟対応できる |
要は、“相談できる右腕”ができるということです。
だから、単発の“制作”ではなく、継続前提の“パートナー”を探すのが正解なんです。
やるべきことはわかっていても、実際に継続するのは大変。
だからこそ、「相談しながら一緒に育てていく相手」を持つことで、集客の仕組みが安定するようになります。
「これから作る」ではなく「これから“動かす”ために相談する」。
そんなスタンスで一歩を踏み出すのが、今の時代に合ったWeb戦略です。
まとめ|作るより先に、考えることがある
今回のテーマは、ちょっと変化球でした。
「開業したらホームページ作る」じゃなくて、
「その前に、本当に集客できる設計になってる?」と問いかける内容です。
この記事でお伝えしたかったのは、以下のポイントです。
要点まとめ
- 開業時こそ、いきなりホームページ制作に走らない
- まずはLP+広告で“売れるか”をテストする
- ホームページは“接客の場所”。呼び込みができてから強化すべき
- 制作会社は“否定しない、でも提案する”相手を選ぶ
- 自力運用の限界は、外注で「仕組み化」して乗り越える
「どこに相談すればいいのか分からない」
「ちゃんと話を聞いてくれて、目的に合わせた提案がほしい」
弊社では、開業時の「まず試す」から、「継続して伸ばす」まで、
お客さまと一緒に考え、実行し、改善していく“マーケの右腕”的存在として支援しています。
- LP制作・広告運用・LINE設計まで、ワンストップで対応
- 開業したての方への“ミニマム構成プラン”もご用意
- 全国対応・オンラインでの定期サポートが可能
気になる方は、以下のリンクからサービス概要をご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「ホームページ、ちょっと考えなおしてみようかな」と思っていただけたなら嬉しいです。
相談できる人がいるだけで、集客はずっとラクになりますよ。