Google Analytics 4、通称GA4。聞き慣れない言葉にドキッとした方、ご安心を。実はこれ、旧来のユニバーサルアナリティクス(UA)の後継バージョンなんです。
「そもそもアナリティクスって何ができるの?」
「設定ってややこしそう…」
そんな不安を抱えるあなたのために、GA4の基本から丁寧にナビゲートします。設定も使い方も、最初にちゃんと理解しておけば、あとがグッとラクになりますよ。
GA4とは?これまでのアナリティクスと何が違うのか
まずはGA4の正体から明らかにしていきましょう。GA4はGoogleが提供するアクセス解析ツールで、ウェブやアプリでのユーザー行動を数値化し、分析するためのものです。
ユニバーサルアナリティクス(UA)と異なる点は、大きく3つあります。
イベントベースの計測方式
UAが「セッション(訪問)」をベースにしていたのに対し、GA4ではユーザーのアクション一つひとつが「イベント」として記録されます。ページ閲覧はもちろん、動画の再生やスクロールなども全部イベント扱い。
そのおかげで、より柔軟で詳細なユーザー分析が可能になりました。
機械学習による傾向の自動把握
GA4にはGoogleの機械学習がしっかり組み込まれています。突然アクセスが伸びたり、ユーザーが離脱しやすくなったページを検知して、自動で知らせてくれる「インサイト」機能も。
数字の変化に気づくスピードが上がれば、改善施策も打ちやすくなります。
プライバシー規制への配慮
GA4ではクッキーを完全に前提としないデータ収集が可能です。つまり、世界的に厳しくなるプライバシー保護の潮流にもちゃんと対応しているわけですね。
GA4の初期設定方法
それでは本題。ここからはGA4を実際に使い始めるための初期設定について、細かい手順を追いながら説明します。
1. プロパティを作成しよう
プロパティとは、計測対象となるウェブサイトやアプリのデータを管理するための単位です。以下のステップで設定します。
プロパティ作成の手順
- Googleアナリティクスにアクセスし、Googleアカウントでログイン
- 左下の「管理」メニューをクリック
- アカウント列でアカウントを選択(または新規作成)
- プロパティ列で「プロパティを作成」を選択
- 以下の情報を入力
- プロパティ名(例:自社サイト名)
- レポートのタイムゾーン(例:日本)
- 通貨(例:日本円)
- 「業種カテゴリ」を選択(該当する業界を選ぶ)
- 「ビジネスの目的」を選択(例:オンライン販売)
- 「作成」をクリック
プロパティができたら、次はトラッキングのための設定です。
2. データストリームの作成と測定IDの取得
データストリームとは?
これは、どこからデータを集めるかを指定する部分。今回はウェブサイトを対象とします。
手順
- 「プロパティ設定」画面から「データストリーム」を選択
- 「ウェブ」をクリック
- 対象となるウェブサイトのURLとストリーム名を入力
- 「ストリームを作成」をクリック
- 表示された画面で「測定ID(G-で始まる文字列)」をメモ
この測定IDを、サイトに設置するコードに組み込みます。
3. トラッキングコードをサイトに設置
以下のコードを、あなたのウェブサイトの<head>
タグ内に貼り付けましょう。
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=G-XXXXXXX"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'G-XXXXXXX');
</script>
※「G-XXXXXXX」は、さきほど取得した測定IDに置き換えてください。
WordPressユーザー向けヒント
「Google Site Kit」や「Insert Headers and Footers」などのプラグインを使えば、コードの貼り付け作業を省力化できます。
動作確認も忘れずに
GA4に正しくデータが届いているか確認するには、GA4の「リアルタイムレポート」でチェックします。
GA4で使える基本機能の紹介
GA4には、初心者にもわかりやすい便利な機能が満載です。ここでは代表的なものをピックアップ。
リアルタイムレポート
GA4の「リアルタイム」レポートでは、現在アクセスしているユーザーの動きがわかります。
チェック方法
- 左メニューの「レポート」>「リアルタイム」をクリック
- 表示されるのは以下のような情報
- 現在のアクティブユーザー数
- 地域、デバイス、参照元
- 閲覧中のページや直前のイベント
キャンペーンの効果測定や、イベント設置の動作確認にも役立ちます。
イベントデータの確認と管理
GA4では、ユーザーのすべてのアクションが「イベント」として記録されます。
標準イベントの確認方法
- 左メニューから「エンゲージメント」>「イベント」を選択
- 一覧に表示されるのは次のような項目
- page_view(ページ閲覧)
- scroll(スクロール)
- click(クリック)
カスタムイベントの作成
たとえば「購入ボタンを押したユーザー」だけを追いかけたいとき、以下の手順で設定できます。
- 「イベント」画面右上の「イベントを作成」をクリック
- 条件を指定(例:ページURLやクリック要素)
- 名前をつけて保存
設定後は24時間以内に反映されます。
コンバージョンの設定でビジネス成果を可視化しよう
どんなサイトでも「目標」があるはず。商品購入だったり、お問い合わせ送信だったり。それをGA4で「コンバージョン」として定義すれば、目標達成の進捗を明確に可視化できます。
コンバージョン設定の流れ
- 左メニューの「エンゲージメント」>「イベント」を開く
- コンバージョンにしたいイベントを探す(例:form_submit、purchase)
- 対象イベントの右端にあるスイッチを「オン」にする
これで以降、そのイベントが発生するたび「コンバージョン」としてカウントされます。
カスタムイベントからコンバージョンを作る方法
標準イベントにない動作を追跡したい場合は、自分で作成したカスタムイベントをもとにコンバージョン設定することも可能です。
- 「イベントを作成」から新しいイベントを作成
- 作成後、同様にコンバージョンスイッチを「オン」にする
目標を数値で追いかけられるようになると、分析の精度がグッと上がりますよ。
ユーザー行動を深堀りする分析法
GA4の本領発揮は「ユーザーの動きが手に取るように分かる」ところ。特に注目したいのが「エクスプロレーション機能」です。
エクスプロレーションの使い方
- 左メニューの「エクスプロレーション」をクリック
- 使いたいテンプレートを選択(自由形式、ファネル分析、経路探索など)
- 指標(例:ページ滞在時間、スクロール率)とディメンション(例:地域、流入元)を選ぶ
- 表やグラフに表示して分析
ファネル分析を使えば、「商品ページ→カート→購入完了」までの離脱ポイントも簡単に見つけられます。
視覚的に見ることで分かりやすくなる例
地域 | 商品ページ訪問 | カート遷移 | 購入完了 |
---|---|---|---|
福岡市 | 2,000 | 800 | 300 |
鹿児島市 | 1,200 | 500 | 200 |
熊本市 | 900 | 400 | 150 |
このようなテーブルを活用すると、コンバージョン率やボトルネックの発見がスムーズになります。
GA4のおすすめ活用ポイント
GA4は「設定して終わり」ではなく、「使いこなして初めて価値が出る」ツール。ここでは実践的な活用例をご紹介します。
レポートのカスタマイズ
初期レポートは便利だけど、全部が必要なわけじゃない。よく使う指標だけをまとめたカスタムレポートを作ると、分析作業が圧倒的にラクになります。
カスタマイズの例
- 地域別の売れ筋商品リスト
- 特定ランディングページの直帰率
- デバイスごとの平均セッション時間
目的に合わせて、ディメンションや指標を選んでおくと◎です。
Google広告との連携(P-MAXキャンペーンにも対応)
GA4のイベントやコンバージョンデータは、Google広告と連携可能。特に「P-MAXキャンペーン」を運用している場合、その効果を最大化するにはGA4連携が不可欠です。
こんなことが可能に!
- コンバージョンイベントを元にした自動入札最適化
- リマーケティングリストの作成
- 高パフォーマンスユーザーへのターゲティング広告配信
Google広告アカウントとGA4プロパティを連携すれば、データの受け渡しは自動で行われます。
BigQueryとの連携で高度な分析も
GA4の魅力の一つは、BigQueryとの連携によってSQLベースの分析ができる点。標準レポートでは見えにくいデータも、ここなら自在に引き出せます。
活用例
- ユーザーの行動パターンをタイムライン形式で抽出
- 平均注文金額と地域の関係を統計処理
- 商品カテゴリ別のコンバージョン貢献度ランキング作成
ただし、SQLの知識が必要になるため、慣れない方は専門家との連携をおすすめします。
地域ターゲットを活かしたアクセス分析
GA4では地域別のユーザー行動も簡単に分析できます。これをうまく使えば、ターゲット戦略の精度がグッと高まります。
九州エリアを例にしたデータ分析
地域 | ページビュー数 | コンバージョン数 | 平均滞在時間 |
---|---|---|---|
福岡市 | 8,240 | 150 | 2分10秒 |
鹿児島市 | 5,940 | 120 | 1分45秒 |
熊本市 | 4,120 | 100 | 1分30秒 |
こうした地域データを活用すれば、「効果の出ているエリアに広告予算を集中」なんて戦術も実行できます。
GA4を使う上での注意点
ツールとして非常に優秀なGA4ですが、いくつか注意点もあります。ミスを避けるためにもチェックしておきましょう。
UAとのデータ比較は慎重に
GA4とUAではデータの収集方式が根本的に異なるため、数値が一致しません。無理に比較しようとすると、誤った判断を下しかねません。
コツ:GA4はGA4で新たな分析軸を立てること。
データ収集には時間がかかる
設定したばかりの状態では、十分なデータが揃っていない場合が多いです。最低でも2〜4週間は様子を見て、判断するのが無難です。
ゴール設計に一貫性を
複数のコンバージョンを設定する場合でも、優先度を明確にしましょう。たとえば「購入完了」を第一目標とし、「フォーム送信」や「クリック」は補助指標にするといった具合です。
まとめ
GA4は、これからのデジタルマーケティングに欠かせない解析ツールです。イベントベースの柔軟な分析、Google広告やBigQueryとの連携、高度なセグメント分析など、そのポテンシャルは非常に高いと言えます。
最初は設定や操作に戸惑うかもしれませんが、基礎から丁寧に押さえていけば、着実に自分のものになります。迷ったらこの記事に戻ってきてください。GA4と少しずつ仲良くなって、あなたのビジネス成長につなげましょう。